“色の潜在力”を活かしたカラーコミュニケーション

人間は実に様々な「色」に囲まれ、自らも色を身にまとい、目にして生活しています。それぞれの色には様々な効果や印象ががあるのはよく言われることですが、自分が好む色・身にまとう色の特性から自分の状態や何を求めているのかわかったりもするそうです。カラーセラピーなどは色の効果を元にヒーリング効果を高めますよね。
カラーコミュニケーションとは、言語・会話によらず色彩のサイン、シグナル、メッセージを広くつたえる相互作用のことです。色彩観念というのは広い人々に共通して作用します。

たとえば重要な会議の場では出席者の服装の色は控えめにした方がいいと言われてます。特に赤は「主観的で感情反応を起こすシグナル」となるので他の人の意思決定を散漫にしてしまう可能性があるらしいのです。
一般的に好まれる色は青色ですが、テクノロジーが発達すればするほど人々は青色が好きになるらしいのです。それは青色が理論的・実践的なシグナルを持つからだそう。青は左脳の色で感情ではなく知能のしるしであり、青からのメッセージは常に意識に働きかけ、感情を落ち着かせる効果があります。

青は企業経営を支持する色ですが、個人個人にとってはあまり使いすぎるとマイナスの作用も生みます。消極性をまねく恐れがあるからです。本能的なエネルギーが低下してしまう、すなわち体のエネルギーも低減してしまう可能性があるとのことです。とりわけ、細かい仕事をする人にとって青はよくないそうで、余計な神経を使わせ疲れやすく消耗してしまうそう。
同じ青でもネイビーブルーは悪くないらしく着る人も見る人も落ち着かせ、仕事を効率よく運びエネルギーも維持してくれるそうです。

黄色は実際よりも自分の存在を大きく見せることのできる色で、コミュニケーションもうまくいく色です。とはいえ、黄色をメインカラーに取り入れるのにはとまどいがある方は中間色を取り入れましょう。中間色も優れたコミュニケーションカラーだそうで、ベースに中間色を取り入れアクセントに黄色などの鮮明な原色を取り入れるとより色のシグナルを効果的に使えます。中間色ってよくきくけど結局、何色なの?って人にはこちらがわかりやすいです。

18f45a7ef91a4e252700549467aaf8a1
中間色(または濁色)は、各色相の最も彩度が高い色である純色に灰色を加えた色をいいます。グレイがかった色、グレイッシュカラーのことですね。
最近はグレイッシュカラーブームですので、一昔前は好まれなかった「濁ったような色」ニュアンスカラーの服もたくさん見つけられますので取り入れやすいんじゃないでしょうか。

アメリカの「色彩研究所」がおこなった調査によると、感情をうまく処理できる人は薄い中間色を選び、無学や低収入から感情のはけ口を持つ機会が限られている人は単純な色、特に暖色系の色を好傾向にあったのだとか。この結果からも「感情をコントロールできる」「知的さ」のシグナルが相手に好印象を与えると言えるかもしれません。

お客様への提案の場や大事な会議の場などで、ぜひ中間色を取り入れてみてはいかがでしょうか。

次回は「色彩調和がもたらす快適性活」と題して色の効果を家に取り入れるテクニックをご紹介します。

出典:色の秘密 最新色彩学入門 / 野村順一著